
ケシミンとかメラノCCとか、シミエースとか、プチプラで買える美容液でビタミンC配合の美容液って、いったいどこが違うの?

この3つはビタミンC誘導体をメインに配合したプチプラ美容液です。
ちょっとずつ配合成分が違うので、使い方が変わってきますよ。
ビタミンCとビタミンC誘導体の違い
ビタミンCは食品からも摂れますし、サプリメントにも配合されています。
ただ、ビタミンCのままだと安定性が悪く、化粧品など使用期限の長いものへの配合は向いていません。
そこで、開発されたのがビタミンC誘導体。
化粧品に配合されている間は、酸化しにくい構造となっていて、体内に入るとビタミンCとして働くように設計されています。
こういった技術によって化粧品でも安定的にビタミンCを配合することができるようになりました。
【ビタミンC誘導体の種類】
|
水溶性ビタミンC誘導体 |
アスコルビン酸グルコシド リン酸アスコビルマグネシウム アスコビルエチル(3‐O‐エチルアスコルビン酸) アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム グリセリルアスコルビン酸 ビスグリセリルアスコルビン酸 |
|
脂溶性ビタミンC誘導体 |
ジパルミチン酸アスコビル ステアリン酸アスコビル テトラへキシルデカン酸アスコビル パルミチン酸アスコビル |
|
両親媒性ビタミンC誘導体 |
パルミチン酸アスコビルリン酸3Na イソステアリルアスコルビルリン酸2Na カプリリル2-グリセリルアスコルビン酸 |
ビタミンC誘導体は3つのタイプに分けられます。
水溶性ビタミンC誘導体
水溶性ビタミンC誘導体の特徴は、短時間で皮膚に吸収されるため即効性があること。
また、体内で徐々に分解されるため、長時間作用することも特徴です。
そのため、持続型ビタミンC誘導体と言われています。
主に化粧水など水溶性のものに配合されています。
脂溶性ビタミンC誘導体
脂溶性ビタミンC誘導体はビタミンCと脂質を融合させた形にしているので、クリームや乳液など脂溶性のものに溶けやすい性質を持っています。
水溶性ビタミンC誘導体と比較すると即効性はありませんが、水と脂質のラメラ構造を持っている角層に浸透しやすく、肌の深く真皮で働くことができます。
脂溶性ビタミンCも持続的に効果を発揮することができます。
また、脂質と組み合わせたビタミンCなので、脂溶性の細胞膜を透過しやすく、細胞への取り込み量も水溶性ビタミンCより高いことが特徴となります。
【脂溶性ビタミンC誘導体の皮膚透過量】

両極性ビタミンC誘導体
水溶性ビタミンC誘導体と脂溶性ビタミンC誘導体のいいとことどりができるのが両極性ビタミンC誘導体の特徴です。
水溶性ビタミンC誘導体の即効性、脂溶性ビタミンC誘導体の浸透性、2つの作用を持っているのが両極性ビタミンC誘導体の最大のメリットです。
ケシミン・メラノCC・シミエースを比較
・ケシミンクリームEX
・メラノCCプレミアム美容液
・シミエースAXプレミアム
この3つの美容液を配合成分から比較し、その特徴と効果的な使い方について解説していきます。
ケシミンクリームEX
ケシミンはビタミンC誘導体を配合した美白美容液です。
・L-アスコルビン酸 2-グルコシド(水溶性ビタミンC誘導体)
・アルブチン(メラニン生成を抑える)
・トコフェロール酢酸エステル(過酸化脂質を抑える)
【メラニン生成抑制成分(メラノサイトで働く)】
・L-アスコルビン酸 2-グルコシド(水溶性ビタミンC誘導体)
・アルブチン(メラニン生成を抑える)
【過酸化脂質抑制成分】
・トコフェロール酢酸エステル(過酸化脂質を抑える)
この2つに分けられます。

ケシミンクリームEXが働くのは2ヵ所。
角層とメラノサイトです。
トコフェロール酢酸エステルが細胞膜の酸化を抑える
過酸化脂質は細胞膜を攻撃し破壊します。
細胞を包んでいる細胞膜に損傷が起こると、細胞は肌はくすみ、ハリがなくなり、色素沈着は濃くなり、老化が加速します。
紫外線の刺激により発生する活性酸素が脂質と結びくのを防いで、過酸化脂質が作られることを阻害します。
メラニン製造工程をブロックするビタミンC誘導体とアルブチン
ビタミンC誘導体とアルブチンは、メラノサイトというメラニン製造工場で働く成分。
ビタミンC誘導体が、黒色メラニンを還元してシミのもとを作らせないように働き、アルブチンがメラニンを作る材料であるチロシナーゼを供給しないようにしてくれます。

ビタミンC誘導体とアルブチンの組み合わせは、他の美白化粧品でも見られるようになりました。
この2つの成分はメラニン製造工場であるメラノサイトで一緒に働くのだけれど、役割が違います。
メラニン生成を強く抑えるというより、シミを濃くしないように日常的に使うのに適しています。
メラノCCプレミアム美容液

・ピュアビタミンC(活性型ビタミンC)
・ビタミンB6(皮脂を抑制)
・3₋O-エチルアスコルビン酸(水溶性ビタミンC誘導体)
・アスコルビルグルコシド(水溶性ビタミンC誘導体)
・ビタミンCテトライソパルミテート(脂溶性ビタミンC誘導体)
メラノCCプレミアム美容液は、とにかくビタミンCをふんだんに使っています。
このビタミンCを使いわけることで、皮膚内の階層構造でメラニンを抑えてくれます。

皮膚は角層・表皮・真皮と階層構造になっています。
メラニン製造工場であるメラノサイトは真皮のすぐ上、表皮の一番下に位置しています。
この階層構造の中で
角層:ピュアビタミンC
表皮中:水溶性ビタミンC誘導体
メラノサイト:脂溶性ビタミンC誘導体
と、とにかくビタミンCが大活躍してくれる美容液です。
でも、メラニンを抑えるポイントは5つあるのです。

本当はこの5つのポイントを少しずつ抑制することで、過剰なメラニンを作らせないように、必要なメラニンは作るようにすることができるのです。
メラノCCプレミアム美容液は、出来てしまったシミ、濃くなってしまったシミにスポット的に使うと効果的な美容液になります。
シミ―エスAXプレミアム

・L-アスコルビン酸 2-グルコシド(水溶性ビタミンC誘導体)
・トラネキサム酸(メッセンジャーをブロック)
・ニコチン酸dl-α-トコフェロール(過酸化脂質を抑制)

「シミエースAXプレミアム」はメラニン生成工程の違う場所をブロックしていきます。
紫外線の影響を受けて、
最初に発生する過酸化脂質をニコチン酸dl‐α‐トコフェロールが抑えて、
次に発生するメッセンジャーのプラスミンをトラネキサム酸がブロック、
最後にメラノサイトで水溶性ビタミンC誘導体がメラニンを還元し、黒色メラニン(ユウメラニン)を作らないようにしてくれます。
この3つの成分はそれぞれ作用する場所、作用機序が違う成分を配合しています。
濃く目立つシミより、顔全体や手全体など、日焼けしてしまったときのケアや毎日の美白化粧品として適しているタイプです。
まとめ
・ケシミンクリームEX
・メラノCCプレミアム美容液
・シミエースAXプレミアム
この3つは、ビタミンC誘導体配合の美容液ですが、その機能はちょっとずつ違います。
出来てしまったシミ・濃くなってしまったシミには「メラノCCプレミアム」
日常的にメラニンを作らないような肌作りには「シミエースAXプレミアム」
ケシミンクリームEXは日常的に使って欲しい美容液だけれど、化粧水や乳液で対応できそうな機能です。

透明感のある肌を作るには、メラニンを作らないようメラノサイトを集中的にケアするより、メラニンに関係するところをブロックする方が正常に働く肌細胞を作ることができます。


コメント