「ヒルドイド」と「アットノンEX」はここが違う【ヘパリン類似物質配合クリーム徹底比較】

ヒルドイドとアットノンの違い 美白

保湿作用の高いヘパリン類似物質。

ヒルドイドは処方薬となり、処方箋がないと購入できません。

でも、今では処方薬と同じ濃度のヘパリン類似物質のクリームは各社から販売されており、【第2類医薬品】として、ドラッグストアやAmasonなどのサイトから購入することができるようになっています。

モモ
モモ

ヘパリン類似物質配合のクリームってヒルドイドと同じなんだよね。

研究員
研究員

ヘパリン類似物質の配合量が同じなので、効果はほとんど変わらないと言えます。

ただ、『アットノンEXクリーム』だけは、ちょっと違うんですよ。

グレイシー
グレイシー

何が違うの?

「ヒルドイド」と「アットノンEXクリーム」の違い

クリーム

ヒルドイドとアットノンEXの違いについて解説していきます。

「ヒルドイド」と「アットノンEXクリーム」の違い

・配合成分

・効能効果

この2つの点について違いがあります。

「ヒルドイド」と「アットノンEXクリーム」配合成分の違い

 

ヒルドイド(処方薬)

HPクリーム

(第2類医薬品)

アットノンEXクリーム(第2類医薬品)

ヘパリン類似物質

0.3g

0.3g

0.3g

アラントイン

0.2g

グリチルリチン酸二カリウム

1g

(100g中の配合量)

モモ
モモ

あっ、本当だ!

「アットノンEXクリーム」にだけ、アラントインとグリチルリチン酸二カリウムが配合されている!

「アットノンEXクリーム」は、他のヘパリン類似物質配合のクリームに、アラントインとグリチルリチン酸二カリウムが配合されています。

「アットノンEXクリーム」+αの成分

・アラントイン:傷ついた皮ふ組織の修復を助けます

・グリチルリチン酸二カリウム:はたらき:肌の炎症を静めます

この2つの機能をパワーアップさせています。

「ヒルドイド」と「アットノンEXクリーム」効能効果の違い

「ヒルドイド」は処方薬なので、わかりやすいように同じ市販薬の「HPクリーム」を使って解説していきます。

「HPクリーム」の効能効果

手指の荒れ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症、手足のひび・あかぎれ、乾皮症、
小児の乾燥性皮ふ、しもやけ(ただれを除く)、きず・やけどのあとの皮ふのしこり・
つっぱり(顔面を除く)
打身・ねんざ後のはれ・筋肉痛・関節痛

「アットノンEXクリーム」の効能効果

きず・やけどのあとの皮ふのしこり・つっぱり(顔面を除く)、

ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症、手指の荒れ、手足のひび・あかぎれ、乾皮症、小児の乾燥性皮ふ、しもやけ(ただれを除く)、
打身・ねんざ後のはれ・筋肉痛・関節痛

グレイシー
グレイシー

効能効果の順番が違うんだね。

研究員
研究員

医薬品は、記載できる効能効果が決まっていて、記載の順番も決まっています。

効能効果の最初に「きず・やけど~」を記載できるのは、「アットノンEXクリーム」だけなんです。

「アットノンEXクリーム」は広告戦略として、「きず・やけどの痕に」を打ち出しているので、そのイメージが強いのですが、「ヒルドイド」と同じ、ヘパリン類似物質を配合しているので、【保湿&炎症を抑える】というW(ダブル)の働きをしてくれる、保湿剤としても活用できます。

「さいき」の配合成分(100g中配合量)

・ヘパリン類似物質:0.3g

・グリチルリチン酸二カリウム:0.5g

・アラントイン:0.2g

まとめ

乾燥して肌がガサガサ。

荒れてしまって、角層がはがれてピリピリした刺激があるときは、通常のヘパリン類似物質配合のクリームやローションではなく、「アットノンEXクリーム」や「さいき」を使ってみて。

きずの修復を助ける働きのあるアラントインや、炎症を抑えてくれるグリチルリチン酸二カリウムが、荒れた肌を速やかに抑えてくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました