【医薬部外品のヘパリン類似物質】ヘパソフトローションがお得【荒れ肌には最適】

ヘパリン類似物質 保湿
モモ
モモ

ヘパリン類似物質って【第2類医薬品】じゃないの?

研究員
研究員

初めは【医薬品】だけだだったんですが、最近では【医薬部外品】も出ているですよ。

グレイシー
グレイシー

【医薬品】と【医薬部外品】なら、【医薬品】の方が効果あるんじゃないの?

研究員
研究員

ヘパリン類似物質の効果だけなら、そうなりますね。

でも、化粧品の成分を上手に組み合わせた、ヘパリン類似物質の【医薬部外品】もあるんですよ。

ヘパリン類似物質とは

ヘパリン類似物質とは、体の中で作られる「ヘパリン」というムコ多糖類に似た構造を持つ成分で、角層に水分を溜め込む力が強いことから、保湿剤として使用されています。

皮膚科で処方される【処方薬】と【第2類医薬品】の市販薬の2種類があったのですが、保湿化粧品の目的で使用する人も増え、医薬部外品のヘパリン類似物質も増えてきています。

ヘパリン類似物質【処方薬】と【第2類医薬品】と【医薬部外品】の違い

処方薬・市販薬・医薬部外品の違い

・処方薬・第2類医薬品:ヘパリン類似物質0.3%

・医薬部外品:ヘパリン類似物質不明

グレイシー
グレイシー

これなら【第2類医薬品】の方が効果あるんじゃないの?

研究員
研究員

ヘパリン類似物質の効果だけならね。

他の成分の違い【有効成分】

ヘパリン類似物質以外の成分

・処方薬:ヘパリン類似物質

・市販薬:ほとんどが処方薬と同じヘパリン類似物質のみですが、「アットノンEX」と「さいき」はアラントインやグリチルリチン酸2Kを配合。

・医薬部外品:ヘパリン類似物質とワセリン、アラントインやグリチルリチン酸2Kを配合

市販薬と医薬部外品は、ヘパリン類似物質以外の成分を配合することができます。

ヘパリン類似物質を医薬部外品で選ぶなら、ワセリンと組み合わせたもものを選ぶと良いですよ。

ヒルドイドとアットノンEXの違い

「ヒルドイド」と「アットノンEX」はここが違う【ヘパリン類似物質配合クリーム徹底比較】
保湿剤と言えば「ヒルドイド」。そして保湿剤として人気の成分、【ヘパリン類似物質】ですが、「アットノンEXシリーズ」と「さいき」はちょっと違うのをご存知ですか?「アットノンEXシリーズ」と「さいき」には、ヘパリン類似物質の他に、「アラントイン」と「グリチルリチン酸二カリウム」が配合されていて、+αの効果があります。

おすすめのヘパリン類似物質配合の医薬部外品【へパソフト】

セラミドとヘパリン類似物質はの違いは、セラミドは角層までしか浸透することが出来ません。

それと比べて、ヘパリン類似物質は基底層まで浸透することができます。

また、医薬部外品のヘパソフトは、ローションだけどワセリンを配合。

だから、ワセリンの膜が肌の水分を逃がしません。

さらに、抗炎症成分のアラントインとグリチルリチン酸2Kも配合されています。

そのため、荒れて炎症を起こしている肌の保湿には、セラミドよりヘパリン類似物質の方が適しています。

【医薬部外品】ヘパソフト(100g)

参考資料:1,182円~

amazonで詳細を見る

楽天で詳細を見る

「ヘパソフト」アットコスメの口コミはこちら

まとめ

ヘパリン類似物質は、処方薬・市販薬・医薬部外品の3種類があります。

・処方薬:ヘパリン類似物質

・市販薬:ヘパリン類似物質、アラントイン、グリチルリチン酸2K

・医薬部外品:ヘパリン類似物質、アラントイン、グリチルリチン酸2K、ワセリン

市販薬には抗炎症成分が配合されていて、医薬部外品にはさらにワセリンが補給した水分を逃がさないように「ふた」をしてくれます。

乾燥だけじゃなく、荒れてしまった肌、ピリピリやチクチクと違和感を感じる肌の保湿にはヘパリン類似物質の方が適しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました